《錢屋塾ってこんなところ》
畑中伸洋先生の発酵講座
錢屋塾を受講してくださった生徒さんのお声を一部お届けします。
今回は発酵料理講座を開催されている畑中伸洋先生の講座よりお届けです。
★次回のレッスンはこちら(5/3開催)★
★次回のレッスンはこちら(5/11開催)★
★次回のレッスンはこちら(5/11開催)★
【生徒さんのお声】
●糀についてとても勉強になりました‼
玄米の炊き方講座もぜひ受講したいです‼(2023.1.13 受講)
●ミソ作りも楽しく、お話もとても興味深くたいへんためになりました!(2023.1.13 受講)
●みそ作りは難しくなかったですが、先生のお話がとても興味深く楽しかったです。
娘に「お味噌汁は身体に良いから食べなさい!」とうるさく言うのですが、なかなか自分から進んで食べないのでどうしたものかなと思っていました。
今日の先生のお話を娘にも伝えるときっと食べたくなると思うので、とてもありがたかったです。
私も何故お味噌汁を食べた方が良いのかをきちんと説明できるようになったので説得力が出て嬉しいです。(2023.1.13 受講)
●糀の取り扱いが冷凍という方法で取り扱いやすいようになりました。
甘酒トマトジャムが洋風にもおやつにも使えて、教えて頂いてとても嬉しいです。(2023.3.9 受講)
●世間で甘酒が流行りだした頃はあまり気に留めていませんでしたが、5年ほど前、東北に甘酒(発酵)文化があることを知って、半糀の甘酒を初めて知り興味がありました。
身体に良い、美容に良いと聞いていましたが、どれくらい摂取してよいのか、保存の仕方、ドリンク以外にどう使うのかが分からずいましたが今日の講座でとてもよく分かりました。
トマトジャムが発想外でしたがとても美味しく、料理に活かせるなと思いました。
(甘いケチャップのように感じました。)
やはり昔ながらの食がよいと思っていて、便利な調味料より味噌や醤油等使いたい派ですが、消化・発酵等それぞれの働きや仕組みを知ることで活かせるものだなと思いました。
また学ばせていただきたいです。ありがとうございました。(2023.3.9 受講)
●発酵食品が気になっていたので最初の一歩的に参加させていただきました。
甘酒の本当の「甘さ」を智れてよかったです。
トマトジュースを使った甘酒トマトジャム大変美味しくいただきました。
また作ってみます。(2023.3.9 受講)
●楽しい話で学びと気づきの時間となりました。
これからももっと知りたいです。(2023.3.9 受講)



★次回のレッスンはこちら(5/3開催)★
★次回のレッスンはこちら(5/11開催)★
★次回のレッスンはこちら(5/11開催)★