- イベント検索 -
- イベント検索 -
Read more...
#周りの誰かに助けてもらう
お正月や受験を控えて神社仏閣へ参拝される方も多いと思います。信仰に関わることですからあくまでも持論ですが、私は神仏の加護を受けるものは、その前にまず周りの人々から助けられていると思っています。
中学受験をする小学生に「神様に祈れば合格するの?」と真顔で聞かれたことがあります。訝しげで不安そうでしたが、賢そうなその顔つきは真剣でしたから向き合って話しました。祈りは毎日の生活そのもので、神様はそれを天から見ておられると思っています。勉強して成長した自分は何を成したいのか?その動機を仏は心の中から見ておられると思います。合格が幸せならば、不合格は不幸せだということになりますが、人生はそんなものではないことは私ですら知っているので、神仏からはもっと大きな視点で見守られていることを話しながら「君をずっと見てきたご両親や先生方が応援してくれているなら、神仏も応援してくれると思う。でも、答案を書くのは自分だからね」と伝えました。
私自身も迷った時には、どうしたら人が助けてくれる自分でいられるか、その動機と行動をいつも自問しています。(文・正木)
中学受験をする小学生に「神様に祈れば合格するの?」と真顔で聞かれたことがあります。訝しげで不安そうでしたが、賢そうなその顔つきは真剣でしたから向き合って話しました。祈りは毎日の生活そのもので、神様はそれを天から見ておられると思っています。勉強して成長した自分は何を成したいのか?その動機を仏は心の中から見ておられると思います。合格が幸せならば、不合格は不幸せだということになりますが、人生はそんなものではないことは私ですら知っているので、神仏からはもっと大きな視点で見守られていることを話しながら「君をずっと見てきたご両親や先生方が応援してくれているなら、神仏も応援してくれると思う。でも、答案を書くのは自分だからね」と伝えました。
私自身も迷った時には、どうしたら人が助けてくれる自分でいられるか、その動機と行動をいつも自問しています。(文・正木)
#カタチがないものに心を込める
書き出してみてオカシサに気付きましたが、浮かんだ言葉がコレだったのでこのまま進めます。心には形がないので、込めるモノのカタチの有る無しは関係ないのですが、カタチがないモノで考えてみるならば、笑顔や声、手書き文字などもそれにあたるのではないでしょうか。
私はニコッと笑うのが苦手で笑顔の素敵な人に憧れます。若い頃に言葉の通じない外国を旅した時、悪意のないことをわかってもらいたくてやたらとニコニコして情けなかった記憶がありますが、それも楽しい思い出です。目的はともかく笑顔の効用はもっと活かしたいと思います。声も声色で言葉に意味以上の想いを添えることができます。文字もそうですね。手書きの文字にも同様の効果があると思うのですが「ごめんなさい」と書かれた文字がハッとするくらい美しかったら、私なんぞは…どんなことでも許せます。
むしろ、そんな許し方が大切な人との関係には良いかもしれません。 (文・正木)
私はニコッと笑うのが苦手で笑顔の素敵な人に憧れます。若い頃に言葉の通じない外国を旅した時、悪意のないことをわかってもらいたくてやたらとニコニコして情けなかった記憶がありますが、それも楽しい思い出です。目的はともかく笑顔の効用はもっと活かしたいと思います。声も声色で言葉に意味以上の想いを添えることができます。文字もそうですね。手書きの文字にも同様の効果があると思うのですが「ごめんなさい」と書かれた文字がハッとするくらい美しかったら、私なんぞは…どんなことでも許せます。
むしろ、そんな許し方が大切な人との関係には良いかもしれません。 (文・正木)
あなたにおすすめの情報
#いくら稼いだかより何に使ったか
お金持ちに憧れる気持ちは誰にでもあると思います。では、お金でその人の値打ちまで決まるのでしょうか?「お金か愛か?」という古典的な問いもありますが、なぜそれらを比べるのでしょうか?子供が「将来はお金持ちになりたい」と言ったら大人は何と言ってあげたら良いでしょうか?
お金を得ることは素晴らしいことですが、いくら稼いだかより何に使ったかが大切だと思います。「凄いお金持ち」は凄いのかも知れませんが、その凄いお金を素晴らしいことに使ったならば、その人は「素晴らしい人」だと思います。尊敬すべきは、お金を素晴らしいことに使った人です。前述の子供には「お金持ちになって、そのお金で何をしたいの?」と問いながら、それを教えてあげたいと思います。お金持ちを成功者とみるのではなく、そのお金やお金を稼ぐ能力を活かして、世の中の様々な問題を解決する人こそが必要であり、尊敬されるべきでしょう。(文・正木)
お金を得ることは素晴らしいことですが、いくら稼いだかより何に使ったかが大切だと思います。「凄いお金持ち」は凄いのかも知れませんが、その凄いお金を素晴らしいことに使ったならば、その人は「素晴らしい人」だと思います。尊敬すべきは、お金を素晴らしいことに使った人です。前述の子供には「お金持ちになって、そのお金で何をしたいの?」と問いながら、それを教えてあげたいと思います。お金持ちを成功者とみるのではなく、そのお金やお金を稼ぐ能力を活かして、世の中の様々な問題を解決する人こそが必要であり、尊敬されるべきでしょう。(文・正木)
あなたにおすすめの情報
#上からの目線でみてみる
仏教に有情という言葉があります。意味を知った時に、お釈迦様の偉大さに触れた気がして感動しました。情(心の働き、意識)が有るもの、生きとし生ける全てのものを指す言葉です。仏から見れば人も蟻も同じなのだと理解しました。虫ケラという言葉は明らかに人が上から目線で昆虫を見下した言い方です。仏様はもっと上から、我々と虫達を同様に有情だと見ているのです。広大無辺、宇宙規模の視点と言えるでしょう。宇宙という概念が、科学が発達した現代とはまったく違う時代に、一切の有情を苦しみから救うことを決心し内観(心の探究)によって、その視点を持ち得たことになります。
H3型ロケットの打ち上げが再挑戦で成功しました。初号機の失敗の原因究明は困難だったようですが、それに協力したのが初号機に搭載され結果としては爆破によって失われた地球観測用先進光学衛星「だいち3号」の開発者だったそうです。失われた衛星の弔い合戦のつもりで協力したそうです。仏に準えることはできませんが、その志の高さを尊く感じます。(文・正木)
H3型ロケットの打ち上げが再挑戦で成功しました。初号機の失敗の原因究明は困難だったようですが、それに協力したのが初号機に搭載され結果としては爆破によって失われた地球観測用先進光学衛星「だいち3号」の開発者だったそうです。失われた衛星の弔い合戦のつもりで協力したそうです。仏に準えることはできませんが、その志の高さを尊く感じます。(文・正木)
#1割の理想を思い描く
会社を受け継いだころは「1割の理想のための9割の現実」とよく言っていました。仕事に限らず理想を思い描くことは大切だと思います。若い頃ならともかく…と考えずに、今でもあるべき姿を思い浮かべます。1割というのは、魅力を体現するのには、それで十分だからです。それを支える9割の現実の部分は「解決できる問題は解決し、解決できない問題は受け入れる」という構えです。解決したら経験値が高まり、受け入れたらその分だけ度量が大きくなると思っています。結局は、きちんと向き合えばどちらであれ成長につながります。
政界、財界、芸能界…大物がいなくなったと言われるのは、失敗しなかったものが出世する仕組みの中で人がカシコクなってナンダカンダと解決できた感じ(例えば「合理化」とか)にでき、自分でココまでと決めたところより先は巧く責任転化して、受け入れることが少なくなったからだと思います。良し悪しはともかく、親分子分の時代は終わって皆が同等な世の中ですが、小さくても光る魅力が求められることに変わりはありません。(文・正木)
政界、財界、芸能界…大物がいなくなったと言われるのは、失敗しなかったものが出世する仕組みの中で人がカシコクなってナンダカンダと解決できた感じ(例えば「合理化」とか)にでき、自分でココまでと決めたところより先は巧く責任転化して、受け入れることが少なくなったからだと思います。良し悪しはともかく、親分子分の時代は終わって皆が同等な世の中ですが、小さくても光る魅力が求められることに変わりはありません。(文・正木)
あなたにおすすめの情報
#考え、発し、行動する
前回、「ありがとう」にあたる言葉がない民族について書きました。助け合いが当たり前の社会であることに加え、謝意は行動で示すとのことでした。かつての日本では不言実行は美徳とされましたが、いつの間にか有言実行が、むしろ責任を伴う行動として評価されるようになりました。きっと口だけで威張る人が多過ぎたせいでしょう。言葉は時代と共に変わっていきます。言行一致とも言いますが、ここに意識も加わると「身口意の一致」という仏教の言葉になります。心の中で思うことまでを一致させる必要を説くのが仏教らしいところです。
ではなぜ必要なのかと考えると不一致は不幸の元だからでしょう。心と言動が反していることは仮に他人にバレなくても自分の心は知っています。死者の魂を裁くとされる閻魔様に嘘は通用しませんが、この閻魔様とは実は自分の良心のことで、死ぬときに悔いとして思い出され心の奥から現れるのだと想像します。もちろん多くの場合は、生きている間にバレたり、自ら悔いたりして反省の機会があるので、そこで救われます。(文・正木)
ではなぜ必要なのかと考えると不一致は不幸の元だからでしょう。心と言動が反していることは仮に他人にバレなくても自分の心は知っています。死者の魂を裁くとされる閻魔様に嘘は通用しませんが、この閻魔様とは実は自分の良心のことで、死ぬときに悔いとして思い出され心の奥から現れるのだと想像します。もちろん多くの場合は、生きている間にバレたり、自ら悔いたりして反省の機会があるので、そこで救われます。(文・正木)
#使っている言葉を見直してみる
北極圏の先住遊牧民ネネツ族には「ありがとう」という言葉がない、というルポタージュを読んで興味をもちました。調べてみるとボルネオ島の森の民プナン族には感謝も反省の概念もないようです。ネネツ族の長に謝意について尋ねると「自分たちが、それと同じ気持ちを持った時には言葉ではなく行動で示す」と答えたそうです。プナン族の場合は、そもそも専有の概念がなくモノをもらっても礼を言わず、壊しても謝る必要はないそうです。これらは助け合うのが当たり前の共同体志向の強い伝統的社会にみられる傾向です。
自国語は文化の基盤ですから大切なことは間違いありませんが、こういった文化人類学的視点は示唆に富みます。日本人にとって「ありがとう」は大切な言葉で多用しますが、言いたくなるところをじっと我慢して態度や行動で謝意を表してみると、いつもの関係に変化があるかもしれません。そんな実験は面白いと思います。(文・正木)
自国語は文化の基盤ですから大切なことは間違いありませんが、こういった文化人類学的視点は示唆に富みます。日本人にとって「ありがとう」は大切な言葉で多用しますが、言いたくなるところをじっと我慢して態度や行動で謝意を表してみると、いつもの関係に変化があるかもしれません。そんな実験は面白いと思います。(文・正木)
#決めつけや思い込みの枠を自力で超える
科学、技術、工学、芸術、数学に重点を置いた総合的な教育である(各頭文字を取った)STEAM教育が、問題解決や批判的思考、創造性の点から現代社会に必要とされるスキルを養うとしてアメリカ合衆国を中心に20年程前に提唱され、最近は日本でも広がりを見せています。一方で日本の義務教育は主教科が国語、算数(数学)、理科、社会、英語。副教科は音楽、美術、(保健)体育、家庭科、技術と元々多岐に渡ります。自国の教育方法を他国から学ぶ前に、そもそも主と副という重要度の度合いを勝手に決めつけることをやめ、主教科を中心とした受験勉強一辺倒の教育を見直すべきだと思います。
日本では自然をモチーフにしたデザイナーとして有名なイギリス人のウィリアム・モリスは、詩人で社会活動家でもありますが、労働、芸術、社会、自然を並列に切り口として語り、理想の社会の在り方を提唱しました。これは後に日本の民藝運動にも影響を与えました。150年程前の話です。世の中に境目はありませんから、専門と称してジャンルに留まる人ばかりでは豊かな社会は創り出せないのだと思います。(文・正木)
日本では自然をモチーフにしたデザイナーとして有名なイギリス人のウィリアム・モリスは、詩人で社会活動家でもありますが、労働、芸術、社会、自然を並列に切り口として語り、理想の社会の在り方を提唱しました。これは後に日本の民藝運動にも影響を与えました。150年程前の話です。世の中に境目はありませんから、専門と称してジャンルに留まる人ばかりでは豊かな社会は創り出せないのだと思います。(文・正木)