《イベント》第5回 錢屋ラリー亭開催!
あらゆる場所が寄席小屋になる、錢屋ラリー亭。
第1回は錢屋カフヱー、第2回は錢屋ベース ソソラソウ、第3回は錢屋サロン、第4回は錢屋ギャラリーで行いました。
第5回は錢屋本舗本館1Fにある『錢屋ギャラリー』で再び開催します。

今回は、『書く芸能』をコンセプトとした会。
落語ならば新作落語、歌舞伎は新作歌舞伎と、常に新たな作品が生まれていますが、演者自身が書いて実演する事もあれば、『書く』側に大いに助けていただくこともあります。
今回のゲスト、木ノ下 裕一さん、小佐田 定雄さんのお二人は、実演を助けてくださる方々。そして、浅野 美希さんはお囃子として落語を支えてくださいます。様々な曲が、替え歌として『書かれた』作品を、ぜひ本歌と共にお楽しみくださいませ。
吉坊さんは、トークの他に落語もしてくださいます。
〈プログラム〉
①第一部 13:00~14:30 ゲスト:浅野 美希 さん(寄席三味線・上方唄松浪流)
②第二部 15:30~17:00 ゲスト:木ノ下 裕一 さん(木ノ下歌舞伎主宰)
③第三部 18:00~19:30 ゲスト:小佐田 定雄 さん(落語作家)
各部のご予約はこちらから
全ての部、まとめてのご予約はこちらから
★ラリー亭限定!夏野菜トッピングキーマカレーが登場!(※要予約:締切8/27(水)まで)
※③18:00~19:30 カレー付チケットは完売しております。

前回のおでんに続き、今回は夏野菜トッピングのキーマカレーをご用意しました。
トッピングはシシトウと、黄・赤の鮮やかなパプリカ。キーマカレーの中にも茄子が入っており、夏を感じられる逸品です。
季節の食事を楽しみながら、贅沢な寄席体験をご堪能ください。
2階と3階では飲食もしていただけます。
吉坊さんのお話を近くでじっくり聞きたい方は飲み物のみOKの1階席で。カレーを召し上がりながらお聞きになりたい方は、2階と3階席をご利用ください。(※カレー付チケット要予約)
★カレー付き★【各部】の予約はこちらから
※【全ての部】ご予約でカレー付きにされたい方は、お問い合わせくださいませ。
錢屋ラリー亭の誕生について
月刊ZENIYA&LIFE 2023年3月号でも錢屋ラリー亭について語っていますので、よろしければバックナンバーもご覧ください。
▼過去のラリー亭の様子



吉坊さんがどのような話を繰り広げてくださるのか…。
錢屋本舗スタッフも毎回楽しみに胸を膨らませています。
各部だけの予約も、全ての部まとめての予約も可能です。
詳しい料金はページ下・参加費をご覧ください。
また、当日は休憩スペースとして錢屋本舗南館7階 ソソラソウを開放予定です。
よろしければご利用くださいませ。


==========
日時:
2025年8月30日(土)
①13:00~14:30
②15:30~17:00
③18:00~19:30
★開場:各回 30分前
★会場付近の混雑を避けるため、開場時間に合わせてお越しください
料金:
【各部】2,600円(税込 / 1階自由席)
【全ての部】7,000円(税込 / 1階自由席)
★カレー付き★【各部】3,500円(税込 / 2,3階自由席)
※別途1ドリンクのご注文をお願いします。
※3回チケットの方は1回のみのドリンクオーダーでOK (追加のご注文も受付いたします)
※空きがございましたら2,3階席もご案内いたします。
会場:
錢屋ギャラリー(大阪市天王寺区石ヶ辻町14-6 錢屋本舗本館105)
==========
【PROFILE】

桂 吉坊(落語家)
1999年高校在学中に桂吉朝に入門、初舞台。卒業後は桂米朝宅で内弟子、落語と酒の修行に勤しむ。
その後、独演会のほか落語を中心に日本舞踊や雅楽・文学・能など文化芸能のナビゲーター、また芝居の脚本も手掛ける。
2011年咲くやこの花賞など受賞。

浅野 美希(寄席三味線・上方唄松浪流)
京都府福知山市出身。
京都市内で看護師として働くうち、幼少の頃には触れることがなかった『能狂言』『歌舞伎』『文楽』『落語』に興味を持ち、大蔵流狂言を習い三味線の稽古に通うようになる。
知人の勧めで、寄席三味線弾きに転向する決意をし、2003年、寄席三味線のかつら枝代に弟子入りし、寄席三味線方として活動。2013年より、松浪千壽より上方唄・地歌の指導を受ける。2015年松浪流師範『松浪千粋』となる。現在、落語会や寄席などで寄席の三味線方として活動。また、松浪流の演奏活動も行う。
.jpg)
木ノ下 裕一(芸術監督団 団長/芸術監督)
木ノ下歌舞伎 主宰。まつもと市民芸術館芸術監督団団長。
1985年和歌山市生まれ。2006 年に古典演目上演の補綴・監修を自らが行う木ノ下歌舞 伎を旗揚げ。代表作に『娘道成寺』『隅田川』『義経千本桜 渡海屋・大物浦』『糸井版 摂州合邦辻』『三人吉三廓初買』など。2016 年に上演した『勧進帳』の成果に対して、平成 28年度文化庁芸術祭新人賞を受賞。渋谷・コクーン歌舞伎『切られの与三』(2018)の補綴、神田伯山への講談台本の提供など、外部での古典芸能に関する執筆、講座など多岐にわたって活動中。NHK第2「おしゃべりな古典教室」パーソナリティ。著書に『物語の生まれる場所へ歌舞伎の源流を旅する』(淡交社)がある。
詳細
- 日時
- 2025年8月30日(土)
①13:00~14:30
②15:30~17:00
③18:00~19:30
★開場:各回 30分前
★会場付近の混雑を避けるため、開場時間に合わせてお越しください - 開催場所
-
錢屋ギャラリー(大阪府大阪市天王寺区石ヶ辻町14-6 錢屋本舗本館105)
- お申込み締切
- 2025年8月29日(金)
- お問合せ先
-
TEL:06-6772-1245
E-mail:salon@zeniyahompo.com - 参加費
- 【各部】2,600円(税込 / 自由席)
【全ての部】7,000円(税込 / 自由席)
※別途1ドリンクのご注文をお願いします。 - キャンセル料の発生日
- ※イベント開催日の1週間前までのキャンセルについてはご返金可能です。
※それ以降のキャンセルにつきましてはご返金できない場合がございますのでご了承ください。
※キャンセル日に関わらず、キャンセルの際はご連絡をお願いいたします。 - 定員
- 各回30名