《ゼニヤのキホン》 2023.11月号より

作品と製品の間…

身の回りのものは作品と製品の間くらいがちょうどいいと思っています。毎日使うなら作家の一点モノは気負ってしまうけれど、安くて便利だとしてもありふれたヒャッキンは嫌だということです。ヒャッキンという言葉そのものを見直した方が良いとも思います。あれだけのものを百円で販売できるのは並大抵の努力ではないでしょうが、努力の方向性を見直した方が良いと思うのです。言い慣れて定着してしまった言葉に縛られてモノづくりが疲弊し、選ぶ側も百円ならマアイイかと妥協しているのではないか、裏を返せば気付かずに失っているものも多いのではないかと訝るのです。

錢屋ギャラリーでは作家さんの作品を展示販売することもあり、たまに一点モノで「とっておき」を楽しむことも良いと思います。一方で、錢屋カフヱーではフランス製の業務用のカップを開店当初から使用していますが、最もシンプルで「コーヒーカップを想像して」と言えば誰もが思い浮かべられるようなカタチのものを選んでいます。「最高の普通」を提案したいからですが、これは製品の銘品だと思っています。

話が逸れながら前置きが長くなりましたが、今回ご紹介したいのは「その間…」にあるモノです。創業110周年記念の110番ブレンド用に使い始めてから徐々に増やしている北欧を中心としたヴィンテージのカップです。何が良いのかというと原形は作家(デザイナー)がつくるのでしょうが、ある程度の量産を前提としていて職人が製作している点です。作家の創作でも工場の大量生産でもない、工房での共同制作品といったところでしょうか。釉薬のムラなどに職人の手の跡が見て取れることがたまらない魅力です。職人はわざと自分の手の跡を残そうとしているのではないかと思えるフシもあります。同じことが錢屋ギャラリーのイギリス製のアルミのテーブルにも言えて角の曲げ方が甘く、木釘も頭が飛び出したりしています。たぶん日本製だと角はキッチリカクカク折られるでしょうし、木釘は最後まで打ち込まれるでしょう。きっちりした良さも当然ありますが、日本では許されないかも知れないイイカゲンさに気持ちが和むのです。

実は、新しい取り組みのひとつとして百円均一のプラスチック製品をつくる会社と一緒にプラスチックの魅力を見直し、愛される(すなわち捨てられない)プラスチック製品について考察していこうとしています。プラスチック製品に、この作品と製品の間のイイカゲンのホドヨサを求めてみたいということです。いつか、その話も書かせて頂きます。(文・正木)